民間学童の利用者の立場から

   

東京の学童を利用する際に注意すること

近年では夫婦共働きの世帯が右肩上がりに増加していることから、遅い時間まで自宅に両親が不在というケースも珍しくはありません。
加えて子供が被害に会う犯罪が増えている現在では、子供に鍵を持たせて長時間一人にさせておくことも親として不安があります。
その様な世帯にとって重要な役割を持つ施設が民間学童クラブです。

各学童クラブでは保護者が迎えに来るまでの時間を安心して過ごせるような工夫を凝らしています。
有資格者を中心としたスタッフが、子供達の学習や遊びをサポートしつつ、カウンセラーが学校での悩みを聞く等の精神面でのフォローをしてくれる施設もあります。
特に東京都は人口に比例して民間学童クラブの数も多く、同じ地域に複数の施設があることが当たり前の現状です。

基本的な方針は同じでも、同地域の各民間学童クラブにより働く職員のレベルや施設の環境に大きな差が出てしまうことは致し方ありません。
実際に民間学童クラブでは慣れない職員の不注意から、本来なら防げたはずの事故が起きてしまうこともあります。
子供を預ける立場の保護者としては可能な限り、広い選択肢の中から地域の口コミや施設の見学に直接訪れる等をして情報を集めることが都心部の民間学童クラブを選ぶポイントになるのではないでしょうか。

共働き世帯の強い味方!安心の民間学童

共働き世帯の子育ての悩みの一つ、小学校の授業が終わった後の放課後の過ごし方ですよね。自宅で留守番をさせるにしても、低学年だ火の元などの安全面からも心配が尽きません。夏休みなどはなおさらです。安心して仕事を続けるためにも民間学童の存在は大きな助けになります。小学校から徒歩圏内にある場合も多く、お友達と集団で通えるメリットもあります。民間学童は、保育園や幼稚園が運営していることがあり、指導員は教員や保育士資格を持っている、いわゆる教育のプロが担当しています。その点で言っても、ただの居場所提供という意味だけでなく、様々な社会体験をさせてくださいます。子どもたちの成長をサポートしてくれるシステムも整っており、宿題などの学習をみてくれたりと、忙しい保護者にとっても本当に有りがたい存在となっています。ですが、民間学童というと、価格の心配がありますね。地域にもよりますが、相場としてはひと月7千円?(おやつと保険代込)、夏季休暇中でも1万円前後ととてもリーズナブルで利用しやすくなっています。
ただ、保育園の待機児童問題と同じく、申し込み期限には募集人数に達してしまい、学童に入れない、といった問題も少なくありません。施設の問題等で受け入れる児童数を増員させることも難しく、今後の課題とも言えそうです。

受験指導は、集団学習指導と個別学習指導があります。 当社は、働くお母様の受験準備をお手伝いします。子供達の日々過ごしている姿をしんが~ずダイアリーでご紹介して配信中です。 子供の学習意欲を育てるため、グループでの豊富な課題活動を通して、知性、発表力や社会性を伸ばしていきます。 1歳児から小学校3年生までが対象の英才教育型託児所です。 民間の学童保育や教育の詳細